事業内容 – Service –
① 未利用資源活用・廃棄物削減による工場のコスト削減・環境負荷低減支援
工場のコスト削減や環境負荷低減にお悩みの皆様へ
未利用資源活用や廃棄物削減を切り口に、コスト削減や環境負荷低減を実現いたします。

産業廃棄物に関する委託処理費用を今よりも低コスト、低環境負荷につながる方法をご提案いたします。
よく一般にReduce、Reuse、Recycleと言われますが、EcoLegaciesではReuse・Recycle・Reduceの順番で検討し、廃棄物委託費用の削減はもとより、作業の効率化、ユーティリティの削減、二酸化炭素排出量の削減などを通じて事業者様の企業価値向上を実現いたします。
今出ている廃棄物がこうなったらいいな、に寄り添ってご提案いたします。
ポイント① 廃棄物を活かす方法を探す
貴社にとっての廃棄物。誰かにとって資源にならないか?と考えたことはございませんか?
手を加えれば利用してくれるところはないのか?他業種で原料になったりしないか?事業者様の想いに沿って活用方法をお探しいたします。
ポイント② 排出された廃棄物の重量、容量を減らす
重量、容量を減らす工夫、できていますか?
廃棄物は処理される品目ごとに単価が設定されることが一般的です。そして、処理単価に対して重量か容量で処理費用が請求されます。重量、容量を減らして直接的にコストを削減いたします。
ポイント③ 排出する廃棄物の適切な処理先の選定
いわゆる管理会社様の言いなりになっていませんか?
廃棄物処理施設は業者ごとで得意なものが大きく違います。廃棄物処理業界の構造を理解し、排出する廃棄物が科学的にどういうものなのかを把握することで、今より廃棄物処理委託費用が抑えられることは珍しくありません。適切な処理先の選定のために、必要に応じてお客様の廃棄物管理担当者の育成も請け負います。
《 コスト削減実績 》
薬品添加量の削減による汚泥量の削減 | 3,000千円/年 |
---|---|
含有水分の抑制による委託量の削減 | 1,000千円/年 |
② サーキュラーエコノミー(資源の利活用と循環)の導入支援
資源の循環構築にお悩みの皆様へ
サーキュラーエコノミー(資源の利活用と循環)に取り組む事業者様へ。環境戦略と経営改善を同時に支援いたします。

どうやって廃棄物を出さないシステムを構築し、自社をその環に乗せるか。
低環境負荷な製品設計から、再資源品の出口戦略まで包括的に支援し、貴社の環境戦略と次の経営基盤の強化をサポートいたします。
ポイント① 製品設計に廃棄物になりにくい思想をくみこむ
素材の選定、構造、修理や再利用のしやすさを設計段階から組み込むことで、製品は使い終わった後も資源としての価値を保ち続けます。
さらに、その発想を前提にビジネスモデルを再構築することで、循環を軸とした新しい価値を創造いたします。
ポイント② 自社内での再活用を模索する
少しの工夫や手間で、廃棄物は再び資源になります。廃棄物にひと手間加えることで自社内での再活用を探ります。
仮に難しい場合も、別用途への転換や価値の再発見によって、社内循環の仕組みを構築いたします。
ポイント③ 他業種間交流をする
あなたにとっての不要品が、誰かにとっては必要な資源かもしれません。業種を超えたつながりは、廃棄物に新たな役割を与え、循環の可能性を広げます。
次の誰かを思いやり、資源として手渡す。出口戦略をサポートいたします。
③ 環境技術の実用化支援・価値評価
環境技術の開発および投資をご検討の皆様へ
基礎研究の段階から商業規模まで。皆様の技術を世に出すお手伝いをいたします。

新規技術を開発中の方へ、その想い入れのある技術が世に出るお手伝いをいたします。開発者、発明者様の新規術への想いを大切にくみ取りつつ、実用化に要求される他の視点を補完いたします。
また、技術を迅速に世に送り出すためには、財務、広報、生産などの異なる分野の専門家と密接に連携することが重要です。私はこれまでに技術開発・新規事業立ち上げ・新設手続き・事業場運営などの実務を通じて、技術関係に限らずあらゆる分野の専門家の方々とやりとりしてきたため、その経験を基に、開発者様と他の分野の専門家の方を円滑につなぎます。

最終的にどう世の中に送り出すのか。新技術への思い入れがあればあるほど、軽視していないつもりでも見落とされがちなポイントがいくつもあります。どうやって世に出したいのか。発明者様の想いをくみ取り、道筋を一緒に考えます。
ポイント① 規模を意識して試験を積み重ねられているか
商業規模での運用を描けていますか?
実験室の条件を再現できる現実的な材質な何か、均一に反応させるにはどうするかetc.。実験室でできたことが規模が大きくなるとできない。これは珍しい事ではありません。技術的な課題を伺い、道筋をご提案いたします。
ポイント② 誰と手を組むか
どうやって世に出すかイメージできていますか?
誰の協力を仰ぐか。ある意味で最も大事なことと言えます。迅速に世に出すには財務、広報、生産などの異なる分野の専門家と密接に連携することが重要です。また、販売は自分達で行うのか、外部で仲間を募るのか。どういった枠組みで世の中に向き合うのかしっかりと考えておくことも大切です。
素晴らしい技術なのに世に出ない、出たものの発明者の苦労が報われない。残念ながらそういう事例は珍しくありません。枠組みを一緒に考え、提案いたします。
《 実績 》
■2024年度 静岡県創エネ・蓄エネ技術開発推進事業
内容 : プロジェクトマネージャーとして、実験計画、準備、遂行、報告書提出を受託
新技術の導入や投資をご検討される方に、ご興味のある技術について包括的な切り口から将来性を評価し助言も行っております。
現場での作業経験に基づいた現実的な判断と技術者の視点で適切な診断を行います。特にガス化、熱分解技術(炭化、油化含む)は博士号を所持しております。